*** ROOM 310 *** 2002.12.14
*** JYONAN
310のページへようこそ *** 2008.9.15改
Please note that this page is written under "O E U I A"
order, which is different from SHUSSEKI-HYOU. KEISHOU-RYAKU.
If you have any available information about
friends, please inform me.
・出席表とは逆の順にしました(敬称略)。
・友人に関する掲載可の情報があればご連絡下さい(→ atacke@excite.co.jp )。
→ 310同窓会のホームページ (復活 by 水口氏)
・HP(低関連)と書いたものは、検索でひっかかった関連性の低いもので、皆さんからよい情報が得られれ
ば更新致します。
*個人情報の保護のために、友人にこのHPを教える際には、パスワード入力画面のある
https://kaoruyume.tripod.com/310.html
のページをお教え下さい。
*連絡を頂戴したみなさん→ 増谷君、松村君、岩見君、榊君、水口君、瀧上君、高橋秀夫君 2002.12-
2003.1
*2003年5月9日 榊君、都内での研究会出席のおりに、オフィスに来訪。独立行政法人化した組織で研究に活
躍されているようでした。
*2004年8月 父の入院した病院の内科部長(兼主治医)が高橋秀夫先生でした。MRIのある中核病院で活躍さ
れており感心しました。医師の仕事は責任重大で大変だと思いました。
*2004年10月26日 柳沢君の上京の機会に田村忠司君の呼びかけで、3人で新橋で飲みました。二人に会ったのは
約20年ぶり(?)でした。
-----Recital 2008.9.07 西田玲子ソプラノリサイタル 大塚ヴェガホール-----
*西田さんのメール(抜粋) 9月9日
310の皆様
昨日の私のソプラノリサイタル徳島公演に際しましては、310から華麗なお花をいただきまして、誠に有難うございました。皆々様に厚く御礼申し上げます。有難いメッセージ、プレゼントもいただきました。
東京から忽然と日帰りで現れたターコ、横浜公演に続いて来てくれた誠子、大阪からバスで来てくれたクンさん、
忙しいのにスケジュールを合わせてくれた、前さん、真鍋君、アッコ、バタと祥子ちゃん、大勢の方々にホールまでお越しいただき、大変恐縮です。
皆様から、私の未熟な歌にも勿体無いお言葉を頂戴し、感激の極みです。
皆様からの励ましで、何とか2時間弱の全プログラムをこなすことができました。
更に、浅井晶子さんには310へのご連絡、同窓会やクリニックでの宣伝とチケット販売、お花の取りまとめ等、多大なるご協力をいただき、重ねて御礼申し上げます。
コンサート開催により、皆様にお会いでき、とても嬉しかったです。二次会ではゆっくりできず、先に帰ったクンさんとはあまりお話できず残念でしたが、何人かの方にお会いできて良かったです。
チケットを売って下さった城南の先輩、大学の先輩、
当日の会場運営を支えてくれた濱(田)さん、ミッチ(多田さん)とその友人、
京都から、東京から、演奏しに来てくれた共演者、などなど・・・・
様々な方々への様々な思いを全て言葉にするのは容易でなく、もっと上手く話せなかったのかしら・・・
などと、コンサート後は反省することしきりですが、ご来場の方々が喜んで下さり、ほっとしているところです。
卒後30年経った今でも、いつでも昔に戻れる310の友人はとても有難いし、何にも換え難い財産です。
*浅井さんのメール(抜粋) 9月8日
西田玲子ソプラノリサイタルでは、皆様にご協力いただき無事終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
当日は会場に沢山の方が来て下さり、310H同窓生もターコ(杉山)、誠子(中山)、くんさん(萩山)と遠くから駆けつけてくれました。県内組は、前さん、マナベ君、バタ、そして、大井さん・吉川さん他多くの城南同窓生も来られていました!
ステージは、第1部では玲子のトークを交えて、お琴を伴奏とした日本の歌、そして「千の風になって」と熱唱が続き、1部最後の喋々夫人の「ある晴れた日に」から同窓生の多田道代さんのナレーターが入り2部のオペラ曲へと続き、本当にあっという間の2時間でした。ほんとうに大したものです!!! 会場に来てくださったご年配の方々にも十分に楽しんでいただけたのではとほっとしています。当直開けの真鍋先生も癒しの時になった!とのことでした。
この後、空港の2Fでミニ同窓会をし、本当に何十年ぶり!?の出会いで、楽しいひと時を過ごすことができました。玲子お疲れ様!皆様お疲れ様でした!各地からのご協力ありがとうございました!
それでは、玲子のソプラノ歌手としてのますますのご活躍を、そして、310Hおよび城南同窓生の皆様の各地でのご活躍を祈りながら・・・
どうぞお元気で!
リサイタル後の様子(by 浅井さん)

--Dosokai 2007.11.04 学士会館--
53卒の皆さん

名司会

開式の辞

ソプラノリサイタル


花束贈呈

懐かしの歌メドレー

巻頭言でミニFS始まる

ミニファイアーストーム 左翼

ミニファイアーストーム 右翼

FSの会場風景

--Konshin_kai--53年卒(7人)&54年卒(8人)合同懇親会 2007.06.23 西新宿ワシントンホテル内-------------
54卒は文系の方たちで、とてもおもしろいお話が聞けました。
---2006_SoKai--- 城南高校関東地区同窓会(学士会館) 2006年11月12日 -------------
受付を担当された女性陣
--Risaitaru--小特集---石川さん(旧姓)リサイタル----2005.09.23--------------------
開演10分前の青葉台フィリアホール 3連休初日にも関わらず500席がほぼ満席

パンフレット 本格的! 第2回オペラ・アリアコンクール入賞とのこと

公演中は、写真撮影、録音禁止なのですが、遠くて出席できなかった方もいるはず。
ということで、最初の40秒だけMP3ファイル(音のみ)にしました。
音質は、生よりかなり劣化していますが、公演の雰囲気は感じられると思います。
---> mp3
* 率直な感想 ---> 限りなくプロの歌声に聞こえました。素人の耳で判断できる水準を超えています。

20 + α年ぶりに高倉さん、日開さんにお会いしました。

---Members----------------------------------------------------
*山下
YAMASHITA
HP
*矢野
YANO
HP
*柳沢
YANAGISAWA
県庁
*美保
MIHO
HP(24
常任幹事
)
HP(下から4段目中央 生産技術研究
所長)
*水口 MINAKUCHI
HP(低関連)
*三木利
MIKI-RI
*三木聡
MIKI-SO
HP
*真鍋
MANABE
*松村
MATSUMURA
HP 祝教授就任(2006)
HP
*増谷
MASUTANI
HP
*前川
MAEGAWA
HP
*堀江
HORIE
松下通信工業
*板東
BANDO
日亜化学工場長
*原田
HARADA
HP(中関連)
*八田
HATTA
*長谷部
HASEBE
HP 77th
*野津
NOZU
HP
*長尾
NAGAO
三井物産
HP 祝社長就任(2006)
*中川
KINSAN
エプソン?
*寺沢
TERASAWA
科学技術振興機構
HP
一番下の写真の一番右(多分)
*田村佳久
TAMURA
HP
*田村忠司
TAMURA
HP
*竹内 TAKEUCHI
E-mail:
atacke@excite.co.jp
HP
*瀧上
TAKIUE
HP
最後列の右から2番目が瀧上氏と思われる。
ちなみに、第一列に見える発光体(オーブとも呼ばれる)は、デジカメのストロボとレンズの
距離が近
いために写り込む散乱光(おそらく一列め中央の先生のメガネが強く光っているのでそこからの反射です)
であり、心霊現象ではありません。
*高橋芳夫
YOSHIO
HP
*高橋秀夫
HIDEO
HP
*高岡
TAKAOKA
国際協力銀行
*鈴木
SUZUKI
PFU社
*漆川
SHITSUKAWA
HP
HP
*榊 SAKAKI
HP
HP
*鍬田 KUWATA
HP(中関連)
HP(中関連)
*木沢
KISAWA
*川北
KAWAKITA
*大平
OOHIRA
大平さん、HPに登場!!
*大久保 OOKUBO
HP 祝教授就任(2006)
*大石 OHISHI
HP
*岩見
IWAMI
HP 祝教授就任(2005)
HP
*三澤
*福井
*日開
*新山
*武田
*高倉
*大黒
*柴田
*国金
*一丸
*石川
-----------------------------------------
情報の掲載に不都合や誤りがございましたら連絡をお願いします。
女性陣は旧姓で記載しています。
----------the other class------------------
*別の大久保 another
OHKUBO
HP ヒゲの写真に変更したらしい
-------------ウルトラセブンのふくろう団地は「たまプラ」だった!---------------------
*

-------------むかしのお写真---------------------

のぼりは「火雷天神?」(NHKの大河ドラマ平将門より)だった。
左側の竹にのぼっているのがキンさんで、竹を押さえているのが三木ソウ。

教室の中のみなさん、たぶん同じ日に撮影。

3の10ではなく、2の11のころの写真。
-------------2004年8月の学会出張で撮った写真---------------------

アリゾナ州のグランドキャニオンのそばのメテオクレーター。
隕石が衝突してできた直径1キロあまりのク
レーター。
フェニックスに向かう帰りの飛行機で偶然写真撮影のチャンスに恵まれました。
動画(クレータの左に見える博物館
のHPから)

定番ですが、グランドキャニオン。ここから車で1時間ぐらい南の町、フラッグスタッフの北アリゾナ州立大が
学会の会場でした。
アテネで金メダルをとった水泳の北島らはフラッグスタッフでたびたび高地トレーニン
グをしたようです。
-------------2001年8月の学会出張で撮った写真---------------------

アメリカの田舎でよく乗る小型飛行機。
飛行場では、一つのゲートから複数の行き先の飛行機が飛び、
かつ電光表示がない場合が多い。したがって、英語のリスニング能力がとっても重要。
サンタフェの教会にかかる夕日。
サンタフェは宮沢りえの写真集で有名になりましたが、
「ノルウェーの森」のもっとも印象的なシーンとし
ても現れます。

村上春樹が、取材に訪れた画家オキーフの美術館。
外観はインディアンの建築を模倣。
リンク
リンク